どばどばチリソース

ボードゲームの紹介を中心としたブログ

ボードゲーム「ワイナリーの四季 完全日本語版」2人プレイ

「ワイナリーの四季 完全日本語版」を2人プレイしてみたのでレポート。 

 

f:id:liberteabi:20170211182635j:image

先に感想を言うと「自分はこのゲームだいぶ好き」だ。ツォルキンとかカヴェルナが好きな人なら好きだと思う。

上記2つより後味が軽いというか、プレイした後の疲れが少なかった。かといってジレンマがないわけでなく、個人的に長さと負荷のバランスがちょうど良かった。

 

ルール確認は事前に1時間、インストは20分。

今回は2人で2回遊んで、

 1回目 2時間(ルール確認しながら)

 2回目 1.5時間

のプレイ時間。

 

f:id:liberteabi:20170211182752j:image

 

簡単なルールの説明

[スタート]

プレイヤーは両親からワイナリーを受け継いだ

(パパカード、ママカードを引いて遺産が決まる)

=====ここから下を繰り返す(1週1ラウンド)=====

[春]

ワイナリー経営は朝が大事、起きる時間を決める

(起きる時間でボーナス、1ラウンドの手番の順番が決まる)

[夏]

ワイナリーは葡萄が命、3つの畑に葡萄を植えていく

(施設がないと植えられない「良い葡萄」なんかもある)

(施設建設、夏イベント、観光客誘致なんかもこの季節で行える)

[秋]

ワイナリーに来客が来る

(イベントカードを引く)

[冬]

葡萄を収穫する、ワインに醸造する、出荷する、全部この季節

(冬は大忙し!)

========= 勝利条件は以下 =========

誰かが勝ち点20点以上取ったら、そのラウンドでゲーム終了

  

 ▼プレイ中 右に見えるのがパパカードとママカード

f:id:liberteabi:20170211182659j:image

 

 ▼ボードを上から見た図

f:id:liberteabi:20170211182719j:image

 

写真のボードが逆さまでわかりにくいけど、たくさんあるカードは右から

・畑に植える葡萄カード(緑)

・夏イベントカード(黄)

・出荷カード(紫)

・冬イベントカード(青)

となっている。

 

▼手札で持つカードはこんなイメージ

f:id:liberteabi:20170211182735j:image

 

各種カードは意外と手で持ってる時間があるのでカードの劣化が心配。

今回遊んだあとすぐにスリーブに入れることにした。

(小さいカードだけ入れた)

枚数が大体160枚なので100枚セットを2つ買うと入れられる。

 

自分の場合は手元に上記のスリーブと以下のスリーブがあったので、混ぜて使った。

イエローサブマリンONLINEFLAGSHOP / CACスリーブ ミニユーロサイズ・ハード

 

さらにハードスリーブは手に持つとカドが刺さるので、例によって「かどまる」によるカド取り(Sサイズ)も実施した。

サンスター文具 かどまるPRO S4765036

サンスター文具 かどまるPRO S4765036

 

 

 ▼カードをスリーブに入れて「かどまる」したもの

f:id:liberteabi:20170211204600j:image

 

ゲームの感想

今回は2人プレイだったけど、次は3~4人で遊んでみたい。2人だと手番が遅いといっても次には自分に回ってくるので、大して順番の影響がなかった気がする。

序盤は葡萄を植えないと話にならないので、葡萄カード(緑のカード)を積極的に集める必要がある。加えて、思ったよりワインを作るまで道のりがあるので、初プレイ時はまずワインを醸造するところまでを早めに体験しておく方がいいかもしれない。

あとこのゲームは労働者(ワーカー)の獲得には4コインコストがかかるが、維持に対するコスト(給料)がないので、積極的にワーカーの数を増やした方ができることが増えていいと思う。

 

f:id:liberteabi:20170211182752j:image

 

これは1人プレイでもいいからまたすぐ遊びたい。

 

 

 

 

ワイナリーの四季 完全日本語版

ワイナリーの四季 完全日本語版

 

 

ツォルキン:マヤ神聖歴 日本語版

ツォルキン:マヤ神聖歴 日本語版

 

 

カヴェルナ:洞窟の農夫たち 日本語版

カヴェルナ:洞窟の農夫たち 日本語版

 

 

ボードゲーム「ワイナリーの四季 完全日本語版」入手

 ワインを葡萄から作るワカプレ「ワイナリーの四季 完全日本語版」をゲット。

 

 

f:id:liberteabi:20170211115114j:image

ワイナリーの四季 完全日本語版

(Viticulture: Essential Edition)

 

プレイ人数:1~6人
対象年齢:13歳以上
プレイ時間:45~95分
デザイン:Morten Monrad Pedersen/Jamey Stegmaier/Alan Stone
価格:6,800円+税  

 

ワインのゲームってなんなんだ、と最初はまったく興味がなかったこのゲームですが、以下の写真を見てグッと欲しくなり予約。

 

▼ウヴェ先生が拡張カードを厳選 f:id:liberteabi:20170211204509j:image

 

ウヴェ先生をきっかけに調べていくと、ワインのゲームというかこれはワイナリー経営のゲームで、葡萄を植えるところからスタートして、収穫・醸造、ワインボトルにして売るまでを遊ぶという中々面白そうな流れで進むゲームだと分かった。

 

 ▼裏面 農場の雰囲気が少しだけわかる 

f:id:liberteabi:20170211115157j:image 

 ▼このゲームの箱は高さがある、エルドリッチホラーより分厚い!

f:id:liberteabi:20170211115214j:image

 

▼開けてみたところ

f:id:liberteabi:20170211115229j:image

 

▼上物をどけました

f:id:liberteabi:20170211115242j:image

 

▼内容物一覧

f:id:liberteabi:20170211115302j:image

 

▼最初から小分けされていたコンポーネント

f:id:liberteabi:20170211115310j:image

 

 ルールをざっと読んだ限り、遊び方はそんなに難しくなさそう。

1人でも遊べるゲームなので、近々プレイしてみたい。

 

 

 

ワイナリーの四季 完全日本語版

ワイナリーの四季 完全日本語版

 

 

ボードゲーム「エルドリッチホラー 完全日本語版」エラッタ一覧【写真付き】

次に遊ぶまでのスパンが長いゲームはエラッタ忘れてしまうことが多い。

そこでエルドリッチホラーのエラッタを写真付きでまとめておくことにする。

 

元になるエラッタ情報はアークライト参照。

エルドリッチホラー 完全日本語版 エラッタ最終更新日:2016/09/08

ArclightGames

 

 

箱のエラッタ

f:id:liberteabi:20170203210935j:image

[箱の各面]

 誤:世界を覆うと恐怖に挑むゲーム

 正:世界を覆うと恐怖に挑むゲーム

 ※自分の箱は□にはなっておらず、四面とも「謎」の文字が入っていた

 

 

ルールブックのエラッタ

f:id:liberteabi:20170203210945j:image

[ルールブック4ページ 右下]

 誤:探検カードの裏面の絵は〜

 正:探検遭遇カードの裏面の絵は〜

[ルールブック4ページ 右 下から8行目]

 誤:探検カードの裏面の絵は3種類ありますが、

 正:探検遭遇カードの裏面の絵は6種類ありますが、

 エラッタの追加された時期によるのか、同じ文章について2つの指摘がある

 

 f:id:liberteabi:20170203211017j:image

[ルールブック7ページ 右上 マスとルートとは 下から下から5行目]

 誤:それぞれの「マス」を繋ぐ線のことを、「ルート」と呼びます。
それぞれの「ルート」は種類ごとに色分けされています。普通に移動できるルートは白色、旅行チケットトークンを使わなければ移動できないルートは、それぞれの旅行チケットの色と同じ色になっています。

 正:それぞれの「マス」は隣の「マス」と、少なくとも1本の「ルート」と呼ばれる線により結ばれています。
それぞれの「ルート」は種類ごとに色分けされています。旅行チケットトークンを使えるルートは、それぞれの旅行チケットの色と同じ色になっています(「移動」のルールを参照)。

※文章がかなり書き変わっている

 

 

f:id:liberteabi:20170203211028j:image

[ルールブック10ページ左下 「カードテキストの解決」 4行目]

 誤:「継続効果

 正:「継続」

 

 

f:id:liberteabi:20170203211043j:image

[ルールブック11ページ左上 「モンスターを出現させる」 見出し]

 誤:モンスターを出現させる

 正:モンスターが登場する場合

[ルールブック11ページ左上 「モンスターを出現させる」 2行目]

 誤:モンスタートークンを1個

 正:モンスタートークンを

※モンスターの出現が毎回1個だと思っていたら、プレイヤー数に応じた出現数になるのが正だった

例)4人プレイだと右下に書かれた「2」が出現するモンスターの数

f:id:liberteabi:20170206174037j:image

 

 

 

リファレンスのエラッタ

f:id:liberteabi:20170203213439j:image

[リファレンスガイド5ページ「勝利/敗北」8行目【FFG公式エラッタ】]

 誤:〜引けなかった場合、神話フェイズの終了時に探索者はゲームに負けます。

 正:〜引けなかった場合、神話フェイズは終了します。このとき、探索者がゲームに勝利していなければ、探索者はゲームに敗北します。

 

 

f:id:liberteabi:20170203213508j:image

 [リファレンスガイド12ページ「ルート」4行目【FFG公式エラッタ】]

 誤:(追加)

 正:また、ゲームボードの端に繋がったルートは、ボードの反対側の端のルートに繋がっています。

※人によっては繋がってることを伝えるまで気づかない人もいる

 

 

f:id:liberteabi:20170203213520j:image

 [リファレンスガイド12ページ「よくある質問」3番目【FFG公式エラッタ】]

 誤:戦闘遭遇で、複数の武器

 正:戦闘遭遇で、複数の所持品

 [リファレンスガイド12ページ「よくある質問」【FFG公式エラッタ】]

 誤:(追加)

 正:Q.「イシスの祝福」「虚空拡張」の呪文カードで、能力判定に失敗した場合でも、探索者を選ぶ必要がありますか?
A.はい。これらの呪文では、対象の探索者が呪文カードの裏面の効果を受ける場合がありますので、カードの表の能力判定の結果に関わらず、カードを裏返す前に、必ず探索者を1人選んでください。

 

 

f:id:liberteabi:20170203213545j:image

  [リファレンスガイド16ページ 左 1.アクションフェイズ 助力カードの入手]

 誤:<知識>の能力判定〜

 正:<影響力>の能力判定〜

 ※助力の利用頻度はかなり高いのでこのエラッタには要注意!

 

 

呪文カードのエラッタ

f:id:liberteabi:20170206174105j:image

[呪文カード「衰弱」(1)「2+:」の3行目]

 誤:この遭遇の終りまで<知識>+5を得る。

 正:この遭遇の終りまで<筋力>+5を得る。

 ※呪文カード「衰弱」(1)←この数字の意味がやっとわかった。呪文カードは同じ表面のカードが何枚かあるが、裏面の効果は違う。それを見分けるのに、矢印の位置に連番がついてるようだ。(このエラッタだとが書かれた衰弱のカードが対象)

 

 

f:id:liberteabi:20170206174115j:image

[呪文カード「育まれた勇気」(2)裏面3+テキスト]

 誤:君は任意の探索者1人を選ぶ。その探索者の正気度が失われるとき、それを成功数まで阻止してよい。

 正:(このカードの表で)選ばれた探索者が失う正気度から、さらに、この成功数ぶんをマイナスする。

 

 

f:id:liberteabi:20170206174126j:image

[呪文カード「透視」(2)裏面0テキスト【FFG公式エラッタ】]

 誤:クルートークンを捨てる。

 正:いちばん近いマスにあるクルートークンを捨てる。

 

  

f:id:liberteabi:20170206174135j:image

 [呪文カード「肉体の護り」(2)裏面0テキスト]

 誤:任意の探索者を1人選ぶ。その探索者は内部損傷状態になるか、体力を1点失う

 正:(このカードの表で)選ばれた探索者は内部損傷状態になるか、体力を1点失う

 

 

 

助力カードのエラッタ

f:id:liberteabi:20170206203223j:image

[助力カード 種別名]

 誤:同盟者

 正:協力者

 ※写真左、本体の「協力者」は「同盟者」と書かれている。写真の真ん中は「拡張1」、右は「拡張2」のカード。これらは「協力者」と書かれている。

 

 

クエストカードのエラッタ

f:id:liberteabi:20170206174145j:image

 [クエストカード 「ルルイエ、浮上す」 一番下のボックス、上から2行目]

 誤:遭遇として、リサーチイベントカード「ルルイエ、浮上す」を解決することで、

 正:遭遇として、スペシャイベントカード「ルルイエ、浮上す」を解決することで、

 ※クトゥルフのクエストカード

 

 

f:id:liberteabi:20170206174154j:image

[クエストカード「真の名」 下から4行目]

 誤:〜クルートークン2個を消費してこのカードの上に超自然トークン1個を置いてもよい。

 正:〜クルートークン2個を消費してそのマスにあった超自然トークン1個をこのカードの上に移してもよい。

 ※アザトースのクエストカード

 

 

神話カードのエラッタ

f:id:liberteabi:20170206174202j:image

[神話カード 「全ては徒労に」 イベントのテキスト3行目]

 誤:すでに解決した神話カード

 正:すでに解決したクエストカード

[神話カード 「全ては徒労に」 イベントのテキスト4行目]

 誤:解決した神話カード

 正:解決したクエストカード

※ここもエラッタの追加された時期によるのか、同じ文章について2つの指摘がある

 

 

モンスターのエラッタ

f:id:liberteabi:20170206174210j:image

[特殊モンスタートークン「ナグ」裏面]

 誤:このマスにモンスター「グール」1体を出現させる。

 正:このマスにモンスター「屍鬼」1体を出現させる。

 ※モンスターのチップには「グール」とは書いていなくて「食屍鬼」と書かれている

 

▼「食屍鬼」こと「グール」

f:id:liberteabi:20170206174215j:image

 

 

気づいたら他のエラッタも追加したい。

 

 

 

 

エルドリッチホラー 完全日本語版

エルドリッチホラー 完全日本語版

 

 

 

 

ボードゲーム「デッド・オブ・ウインター:ロングナイト 完全日本語版」入手

「デッド・オブ・ウインター:ロングナイト」をゲット。

 

f:id:liberteabi:20170131223711j:image

 デッド・オブ・ウインター:ロングナイト 完全日本語版

(Dead of Winter:The Long Night)

 

プレイ人数:2~5人
対象年齢:13歳以上
プレイ時間:60~120分
デザイン:アイザック・ヴェガ&ジョン・ギルモア
価格:6,800円+税  

 

「デッド・オブ・ウインター」 を買ったら拡張版が出ていたので思わず購入。まだ本体遊んでもないのに拡張を買うなんて、思い切ったことをしてしまった。

 

 

 ▼裏面、またもや強そうな面々が並ぶ

f:id:liberteabi:20170131223722j:image

 

▼箱を開けたところ

f:id:liberteabi:20170131223734j:image

 

▼上物をどけたところ

f:id:liberteabi:20170131223747j:image

 

▼箱の中身

f:id:liberteabi:20170131223824j:image

 

▼ボード類

f:id:liberteabi:20170131223845j:image

 

ざっと見たところ、大体の中身は「デッド・オブ・ウインター」と同じ。砦、施設、ゾンビなんかが入ってる。ただ、抜くボード枚数が多い気がする。

 この「ロングナイト」は拡張だけど単体でも遊べるので、もしかすると本体より多少アイテムが多いかもしれない。

 

 

中でも気になったのは、封に入ってるコレ。

 

▼「重大な警告!」カード

f:id:liberteabi:20170131223901j:image

 

 「デッド・オブ・ウインター」本体の説明書にも生理的嫌悪感に考慮して遊びたい場合は指定のカードを抜く、という補足があった。

今回は元から分けて封がされている。

「ウォーキングデッド」を見てるとゾンビより人間の方が怖い、と思わせられる場面が多いが、そういった世界観を知らない、馴染めない人と遊ぶときや、成人未満のプレイヤーがいる場合はこのカードを使わないことを考慮してもいいかもしれない。

 

 

とりあえず、今回は開封のみ。

「デッド・オブ・ウインター」本体をまず遊ばねば!

 

 

 

 

デッド・オブ・ウインター:ロングナイト 完全日本語版

デッド・オブ・ウインター:ロングナイト 完全日本語版

 

 

ボードゲーム「私の世界の見方 日本語版」4人プレイ

気軽に遊べる「私の世界の見方」を4人プレイ。

 

f:id:liberteabi:20170206174242j:image

私の世界の見方 日本語版(Wie ich die Welt Sehe...)

 

プレイ人数:2~9人
対象年齢:10歳以上
プレイ時間:30分
デザイン:Urs Hostettler
価格:3,780円(税込)

 

 名前だけではさっぱり内容が想像できなかったこのゲーム。評判が良いのでルールとか中身を調べたら好みだったので買ってあった。

 

ルールはかなり簡単。親がお題カードを引いて、ほかのみんなでそこに書かれた伏字に入るカードを出すだけ。お題は結構種類がある。

※お題は説明書によれば180種類

 

 

▼お題カードの例

f:id:liberteabi:20170206174254j:image

 

お題に対して、手元に配られた単語カードから1枚出す。

出すときは伏せて出し、プレイヤー+山札からも1枚出し、シャッフルしてから親が確認する。

親は気に入ったカードを選んで発表する。選ばれた人はそれが得点(1点)になって、得点〇点を先に取った人が勝ち。

※何点取るかはプレイ人数によって違う

 

 

▼単語カードの例(表裏)

f:id:liberteabi:20170206174305j:image

 

 

▼お題と単語を並べてみるとこんな感じ

f:id:liberteabi:20170206174315j:image

 

親の好みによって、自信満々で出したカードが選ばれなかったり、仕方なしに出したカードが選ばれたり、意外な結果が続々生まれる。

※山札が面白い組み合わせをしてくることも結構ある

 

文章に合う単語を選ぶだけだから、特に難しいルールを覚える必要もなく、とてもとっつきが良い。そして盛り上がる!

 

負けが込む(全然親に選んでもらえない)と、プレイヤーから「自分には大喜利のセンスがない」だの「親のセンスが悪い」だの色々と不満がでるが、そういう人の方がおかしな組み合わせを生み出して場を爆笑させることがある。

 

▼プレイ中

f:id:liberteabi:20170206174329j:image

 

遊んだメンバーには大好評で、やめ時を見失うところだった。

普段ボードゲームしない人とでも、持ってるとちょっとした合間に遊べて良いかもしれない。気になったらルールの難易度は低いのでぜひ遊んでみて欲しい。 

 

 

 

私の世界の見方/Urs Hostettler作
 

 

 

ボードゲーム「デッド・オブ・ウインター 完全日本語版」【準備編】

先日手に入れた「デッド・オブ・ウインター」の遊ぶ準備をはじめました。

 

f:id:liberteabi:20170129172059j:image

 f:id:liberteabi:20170129172039j:image

 

ゾンビとキャラクター、チップのコマが案外多くてどうしようかな、と。

 

▼ゾンビと犬のキャラ?たち

f:id:liberteabi:20170129172252j:image

 

立たせたゾンビとキャラクターはうまく整理できる気がしなかったので、とりあえずチップをどうにかしようと画策。

検討した結果、エルドリッチホラーで学んだ100均の入れ物に収納。

 

▼チップとサイコロも入れてみました

f:id:liberteabi:20170129172157j:image

 

ダイソーかキャンドゥで買ってあった入れ物

f:id:liberteabi:20170129172208j:image

 

 

カード類もスリーブに入れようかなと考え、家にあるTCG用のソフトスリーブを使ったらちょうど入った。ド。カードがおおよそ350枚くらいあるので4セット(100枚×4)あれば間に合う。

 

▼スリーブは「CAC-SL29」という型番

f:id:liberteabi:20170129172315j:image

 

▼ちょうど入った

f:id:liberteabi:20170129172328j:image

 

 ▼カード全部入れるなら4つ買うのがおすすめ

ホビーベース カードアクセサリ TCG ソフト CAC-SL29

ホビーベース カードアクセサリ TCG ソフト CAC-SL29

 

 

尚、自分の場合はカードを下の図のように入れない。(これもエルドリッチホラーで実践の上、採用した方法)

 

▼スリーブを下から被せると、持ったら上にカードが飛び出てしまう

f:id:liberteabi:20170129172355j:image

 

▼なのでカードの上からスリーブを被せて入れている

f:id:liberteabi:20170129172429j:image

 

▼カードの下部を持っても中身が飛び出ない!

f:id:liberteabi:20170129172438j:image

 

▼準備が整ったのでルール学習用にセットアップ

f:id:liberteabi:20170129172507j:image

 

このゲーム、1人プレイでルール覚えるかー、と思ってたら「2~5人」が対象だった。

とりあえず2人分を1人で途中までやってみたけど、これは死ぬ。ちょっとしたサイコロの目でキャラがすぐ死ぬ。

だけどなぜかまたやりたくなる。試してみたいことがたくさんあるからかな。

 

実際に遊ぶ日に期待したいと思う。

 

 

 

デッド・オブ・ウィンター 完全日本語版

デッド・オブ・ウィンター 完全日本語版

 

 

ボードゲーム「デッド・オブ・ウインター 完全日本語版」入手

「デッド・オブ・ウインター」をゲット。

 

Amazonプライムビデオで「ウォーキングデッド」を見て、PS4で「デッドアイランド」を遊んでいたら、ボードゲームで「デッド・オブ・ウインター」を買っていました。

 

f:id:liberteabi:20170129171751j:image

 デッド・オブ・ウインター 完全日本語版

(Dead of Winter:A Crossroads Game)

 

プレイ人数:2~5人
対象年齢:13歳以上
プレイ時間:60~120分
デザイン:アイザック・ヴェガ&ジョン・ギルモア
価格:7,300円+税  

 

 

 ▼裏には 生命力の強そうな面々

f:id:liberteabi:20170129171803j:image

 

▼蓋を開けたところ

f:id:liberteabi:20170129171815j:image

 

▼上物どけると比較的スカスカ

f:id:liberteabi:20170129171833j:image

 

▼中身 その1(収納用スリーブ付き)

f:id:liberteabi:20170129171855j:image

 

▼中身 その2f:id:liberteabi:20170129171915j:image

 

 ゾンビとキャラ(職能者)が結構ある。いくつか抜いてみたけど、抜けは悪くない。

近々遊んでみたいと思う。

 

 

 

デッド・オブ・ウィンター 完全日本語版

デッド・オブ・ウィンター 完全日本語版

 

 

 ▼南国のゾンビ島から脱出するゲーム

 

▼ゾンビ世界から生き抜く人気ドラマ